top of page


はじめに

犬や猫は、私たち人間と同じように、栄養素を食べ物から摂取しています。栄養素は、私たちが生きるために必要なものであり、食事が健康な体を作っています。
犬や猫には、体を健康に維持するために、必要な栄養素が全てバランスよく含まれている食事を与えることが大切です。犬や猫は、自らの意思で健康を管理することはできないので、飼い主がきちんとした知識を持ち、正しい食事管理をすることが重要になります。
そのためには、欲しがるものをあげないのはかわいそうという考えではなく、健康で楽しいペットとの生活が長く続くよう、子犬や子猫の時から適切な食事管理を心がけましょう。
<必要な栄養素の違い>
犬 : 雑食
蛋白質は人間より多く必要ですが、
もともと雑食性で、必要な三大栄養素
(蛋白質、脂肪、炭水化物)の割合は
人間と似ています。
猫 : 肉食
人間や犬に比べると、蛋白質が多く
必要です。


<味覚の違い>
一般的に、犬や猫が1日にとる食塩の量は人間の1/3程度で良いと言われています。人間の食べ物(特にハムやウインナー、しらすや塩しゃけなどの塩分を多く含むもの)を与えると、塩分過剰になり、心臓や腎臓に負担をかけてしまいます。
また、猫は甘みを感じることが出来ませんが、犬は甘みのある食べ物が好きなので、与えすぎは肥満の原因になります。

市販フードの種類と選び方
2009年に『愛玩動物飼料の安全性の確保に関する法律』が施行され、これにより犬猫の健康に悪影響を及ぼすようなペットフードの製造、輸入販売は禁止されています。また、製造業者名、賞味期限などの表示が義務づけられています。